2013年3月1日(金)、エデュケーショナル・スクールツアーが開催されました。エデュケーショナル・スクールツアーは、これまでオアフ島の学校を対象としたプログラムでしたが、今年は一般にも開放されました。

今回は、オーストラリアの原住民の踊りを観賞したり、福岡県の大蛇山についての学習、そして和太鼓、韓国の楽器、よさこい踊り、おりがみ、いけばな、茶道などの体験と、例年以上に多岐にわたったプログラムが用意されました。

エデュケーショナル・スクールツアーは、“短い時間” の中で、見たり、聞いたり、体験しながら、様々な国の伝統文化を学べるというのが特徴で、毎年、参加の先生方や付き添いの親御さんからもその点で高い評価を得ています。

スクールツアーの始まりです。

スクールツアーの始まりです。

今年で19回となるホノルル・フェスティバルの歴史について紹介。

今年で19回となるホノルル・フェスティバルの歴史について紹介。

福岡県大牟田市の伝統の夏祭り大蛇山から日本の文化伝統 信仰にふれました。

福岡県大牟田市の伝統の夏祭り大蛇山から日本の文化伝統 信仰にふれました。

青森県弘前市のねぷたの大きな灯篭を実際に作るところも 間近で見学できます。

青森県弘前市のねぷたの大きな灯篭を実際に作るところも 間近で見学できます。

オーストラリアの先住民の踊りを間近で観賞。

オーストラリアの先住民の踊りを間近で観賞。

紙1枚から様々な形に織り上げられた折り紙に子供達も夢中。

紙1枚から様々な形に織り上げられた折り紙に子供達も夢中。

右へ左へと全身、力いっぱい踊るよさこいの踊りに大盛り上がり。

右へ左へと全身、力いっぱい踊るよさこいの踊りに大盛り上がり。

花一本、枝一本を丁寧にいけていくいけばなを興味深く観賞。

花一本、枝一本を丁寧にいけていくいけばなを興味深く観賞。

和太鼓を楽しそうに叩く生徒たちの姿を見ながら、ハワイ・バプテスト・アカデミーの先生は、「見たり聴いたりするだけでなく、太鼓をたたくなど生徒たちが実際に体験できたことがとても良かった。学校に帰って体験したことをみんなでシェアしたい。」とおっしゃっていました。

ニューホープという学校のCeleste(セレスト)ちゃんは、韓国の伝統音楽に使用される横笛テグムに挑戦。フルートを習っているということで、フルートとの違いを聞いてみると「重かった・・・」と一言。確かにフルートより太さも長さも倍以上の大きさがあるため、一人で持つには少々大変だったようです。いつも練習しているフルートと似ているものの異なる素材、大きさの楽器が他の国にあることを知った瞬間だったでしょう。一緒に来ていたお母さんもこんな機会はなかなかないので、子供たちに貴重な体験をさせることができていると、カメラ片手に笑顔で語ってくれました。

見よう見真似で太鼓を叩く生徒達。

見よう見真似で太鼓を叩く生徒達。

太鼓を叩いたときに返ってくる音と手に感じる振動を体感。

太鼓を叩いたときに返ってくる音と手に感じる振動を体感。

1メートル近い大きさの韓国の横笛は持つだけでも大変。

1メートル近い大きさの韓国の横笛は持つだけでも大変。

初めて見る楽器から奏でられた音に感動。

初めて見る楽器から奏でられた音に感動。

ひと際、笑顔があふれていたのが、台湾国立台北芸術大学の皆さんとの楽器演奏と獅子舞を体験するコーナーでした。リズムを刻み、高らかに響くドラの音ときらびやかでちょっと愛嬌のある顔をした獅子の舞は、子供たちを巻き込んだ楽しい体験学習となりました。

日本の伝統である茶道の体験では、茶道で使われるお茶碗やお道具の説明、茶道に残る古くからの日本の精神論について聞き、たてたお茶をいただきました。以前に茶道を体験したことがあるかという質問に、ある高校生グループの3分の1程の生徒たちが体験したことがあると答えたことに少々驚きつつ、移民の時代から続く日本とハワイのつながりと今なお日本の文化がハワイで大切に守り伝えられ、身近にあることを改めて感じました。心静かにお茶を一服いただくその空間には、ほどよい緊張とゆったりとした時間が流れていました

台湾の獅子のユニークな顔は子供達を楽しませてくれました。

台湾の獅子のユニークな顔は子供達を楽しませてくれました。

先を争うように獅子の中に入りたがる子供達。

先を争うように獅子の中に入りたがる子供達。

異国の文化に触れた子供達が見せる笑顔に未来の平和を感じます。

異国の文化に触れた子供達が見せる笑顔に未来の平和を感じます。

台湾の伝統芸能を学ぶ国立台北芸術大学の学生とハワイの子供達との交流の場でもありました。

台湾の伝統芸能を学ぶ国立台北芸術大学の学生とハワイの子供達との交流の場でもありました。

school11

古くから伝わる日本の茶道から日本文化を体験学習します。

school12

静かな空間の中、少々緊張した面持ちでお茶をいただきました。

これまで見たことがなかったような異国の文化に触れたことは、子供たちの心に何らかの種を残したと同時に、更に広い世界があることに気づく機会になったのではないかと思います。第19回ホノルル・フェスティバルの「世界を変える合言葉 ~交流・学び・そして感動~」というサブテーマにあるように、多くの子供たちがここで様々な文化に触れ、体験したことから何かを学び、感動し、世界に目を向けたとき、世界はより良い方向に向かって変わっていくのだと信じています。